PCが遅い/重いと感じている場合、SSD換装することで劇的に改善することができます。
先日私のPCもSSD換装を行って、爆速PCに生まれ変わりました。
せっかくですので、必要なものから作業手順まで、記録しておこうと思います。
SSD換装前後での速度の違い
一般的なPCは安価なHDDが使用されています。
SSDはHDDよりも高価ですが、静かでデータの読み書き速度が3倍くらい異なります。
CrystalDiskMarkというツールを使って読み書きの速度を計測しました。
数値が高いほど、読み込むスピードが速いです。(左がSSD換装前、右がSSD換装後)
SSD換装について
SSD換装は以下2パターンどちらかで行うことができます。
・データクローン(既存のデータを新しいSSDにコピーしてそのまま使う。)
・クリーンインストール(新品のPCを入れなおすイメージ)
今回私はクリーンインストールを行っています。
必要なもの
・デスクトップPC ※当手順では、Lenovo V520 Mini-Towerを使用します。
・Windowsインストールディスク ※取得方法は後述。
・SSD :画像右
Samsung SSD 860 EVOシリーズ 500GB(ベーシックキット) MZ-76E500B/IT
・SATAケーブル :画像の赤いやつ
・パワーケーブル :画像の色が多いケーブル
・ブラケット :画像左下 ※今回私は買いましたが結局使いませんでした。
【セット】Inateck 2個2.5インチHDD・SSD取り付け可能の変換フレーム、3.5″~2.5″内蔵HDD増設用フレーム、SSD変換ブラケットアダプター インストールツール+電源/データケーブル各2本付属
SSD換装方法
windowsインストールディスクの作成
持っていない方は以下を参考に、インストールディスクを作成してください。
SSDを接続する
1.上下2か所のねじをはずします。
2.手前に引きます。
3.右の3つのツメを外して、正面カバーをはずします。
4.横に倒して、引っ掛け(?)を押しながら手前に引っ張る。
5.開けるとこんな感じ。
6.右側にあるHDDから、SATAケーブルとパワーケーブルを外します。
購入したSATAケーブルは基盤に接続します。
7.SATAケーブルとパワーケーブルをSSDにさして、HDDからは抜く。
(SATAケーブルは元から刺さってたのでも、新しいのでもどちらでもOK)
インストールディスクによる初期化
この後また配線をいじるので、PCは開けたまま作業してください。
(ファンが回るので気を付けてください。)
1.起動後に「Press any key~」がでたら、適当なキーを押すとこの画面になります。「次へ」。
2.今回はクリーンインストールなので、「今すぐインストール」。
3.「次へ」。
4.綺麗に入れなおすので、カスタム(下)を選択。
5.「新規」。
6.「適用」。
7.「次へ」。
8.初回購入時と同じ設定方法でセットアップしてください。
ホーム画面まで行けたらシャットダウン。
9.SATAケーブルとパワーケーブルそれぞれを、HDD/SSDに接続。
パワーケーブルは、タコ足配線。
10.Cドライブにウィンドウズマークがついていて、新しくEドライブができていれば成功。
11.配線はもういじらないので、PCを元の状態に戻す。
HDDのフォーマット(必要な場合のみ)
1.Eドライブから必要なものをCドライブに移動する。
2.「PC」を右クリック>管理をクリック。
3.記憶域>ディスクの管理をクリック。
4.Eドライブで右クリック>フォーマットする。ポップアップは初期値でOK。
5.Eドライブがきれいになりました。
最後に
SSD換装をしたことで、サクサクPCライフを送っております。
皆さんも、是非遅いHDDからSSDに切り替えてみてはいかがでしょうか。
ご意見、ご感想等ございましたら、↓よりコメントお願いします。励みになります。
以上です。今後ともよろしくお願いします。